パスワードを忘れた? アカウント作成
11977281 story
モバイル

ウェアラブルコンピュータの登場で試験会場への時計持ち込みやメガネの確認が行われるように 82

ストーリー by hylom
一理ある 部門より

近年ではメガネ型端末やスマートウォッチのようなウェアラブルデバイスが増えているが、その影響で試験会場への腕時計持ち込みが禁止される例が増えているらしい(INTERNET Watch)。

また、受付時にメガネをチェックし、いわゆるスマートグラスでは無いかを確認する例もあるという。スマートウォッチやスマートグラスによる不正行為を防ぐのが目的。スマートウォッチについては既存の時計と一見して見分けが付かない可能性もあることから、一律に禁止となったようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 特にネットで調べればわかることをわざわざ丸暗記する必要性って、今の世の中あんまりないだろう。
    知っていることがたくさんあるというのも大事だけど、今は知らないことをいかに短時間で正確に調べられるか、の方が社会に出てからずっと役に立つ。

    まあ、マークシートが使えなくなるから、採点がめんどくさくなるし、全部が全部というわけにもいかないだろうけど、「調べる能力」ってのが問われる試験もあってしかるべきじゃないかな。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • なんか変にレスついちゃってるけど、意図が伝わってないようなので自己フォロー。

      「短時間で正確に調べられるか」ってのは、単に知りたい情報に素早くアクセスできるか、だけではないです。
      ・課題解決には何を調べる必要があるか導けること
      ・調べた情報が正しいかどうかを検証できること
      ・調べた情報を応用して実際に課題が解決できること
      といったものが含まれます。
      予備知識がなければ何を調べる必要があるのかもわからないし、調べた情報の真偽もわからない。論理推理力や応用力がなければ、調べた情報があっても課題は解決できない。

      元コメで言うところの調べる能力が優れているってのは、そういう総合的な能力のことですよ。
      これはあらゆるジャンルの学問に通じる基礎能力だと思いますがね。

      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
    • 大丈夫。
      もうそんな(丸暗記した知識を競うような)テストはどんどん減ってます。
      難関校と言われるところのここ数年の過去問題でも見てみたら?
      親コメント
    • この試験 [infosta.or.jp]のことですか? ……もう廃止されちゃったのかなぁ
      親コメント
    • 何かに気づく、何かを思いつくには知識が頭の中に入っていなくてはならないのですよ。
      知識が身体の外にあっては、いくら自由に調べられるようになっていても、気付くことは出来ません。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        だったら「暗記したか」ではなく「気づけるか」を問えばいいでしょ

        • 情報のとっかかりのインデックスのインデックスくらいは暗記してないと
          調べる効率が段違いだと思う

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            段違いに効率が悪い人はその、「次世代試験」に落ちるんでしょ。
            ツッコミ所が違いますよ

        • by Anonymous Coward

          解答するのに「気づき」が必要なテストは既に存在しているでしょう。
          でもそういうパズルを解くための「気づき」のことを言っているんじゃないと思いますよ。

        • by Anonymous Coward

          知識が頭の中で「気づき」に使われるほどになるには知識を使いこなしていく経験が必要なのですよ。それには時間が必要です。
          でもその熟成が起きる前提として、まず知識が詰め込まれていなければなりません。
          暗記を確認するためのテストは、その前段階がまず出来ているかというのを確認するためのものでしょう。

          例えば、英単語と慣用句、文法を丸覚えしたところで、明日から英語が話せるようになるわけではありません。
          でも英単語を覚えていないことには、英語を話せるようにはならないですよね。

          • by Anonymous Coward

            私の経験からいうと英単語と慣用句、文法を丸覚えしようとするなんて時間の無駄だと思いますが。
            総合的な英語学習の過程で単語も覚えるんです。
            単語だけ切り離して覚えようとしたって役に立つ知識にはならない。
            他の丸暗記だって同様です。
            実際の場面にできるだけ近い状態でどの程度使えるかどうかを問うべきであって
            暗記してるかを調べるなんて全く無意味。

            • by Anonymous Coward

              俺の経験からいうと、日常生活や仕事で英文を読むために基礎的な英単語の暗記は必要だよ。
              頻出ではないが時々出てくる英単語の意味を覚えていないために毎回辞書で調べ、
              その度に英語をちゃんとやっとけば良かったって思ってしまう。
              # 授業はつまらなかったし、教え方に問題があったとは思うけど。

              暗記していることは結構重要ですよ。
              もちろん暗記だけではその知識を有効に活用できないけど、知識がなければその前提にすら達していないわけで。
              なので、テストで受験者がどの程度の知識を持っているか調べることには意味があるよ。

              • by Anonymous Coward

                時々出てくる英単語の意味毎回辞書で調べるというのが最も良い学習法ですね。
                文章を読みながらだからこそ効率的に覚えられるんです。
                テストでも文章全体をどの程度理解できたか問うべき。
                単語を暗記しているかを問うのは馬鹿げている。

    • 調べる云々でなく、試験会場での答えの共有防止なんじゃねの?

      親コメント
      • 問題の持ち出し → 人海戦術で解答作成 → 配信
        という組織化されたカンニング・ビジネスを防ぐ必要があるわけですね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        情報を持ち込むことは可能、ただし、スタンドアロンであること → 通信妨害
        機材の優劣に依存しない → 情報量に依存せず、人間にしか回答できない問題

        (人工知性が十分に発達した後は、世界のありようが変わっているだろうから考慮せず)

        • by Anonymous Coward

          前に、試験中にネットで問題の答えを質問していた事件があったとき、
          学校が通信妨害を行うことについての議論があって、違法という
          結論だったような。

    • 毎回こういう事言う奴が出てくるけど、じゃぁお前じゃなくていいから試験受けずに帰れとしか思わない。

      親コメント
    • 違うなあ。本当に大事なのは知識ではなく理解だよ。資料があってもそれを理解しない人間はいらん。

      親コメント
    • 気持ちは判らんでもない、昔から繰り返されている疑問だ。

      どうして辞書があるのに単語を覚える必要がある?
      どうして電卓があるのに筆算の必要がある?

      どうして今の時代に使わない古文をあるいはラテン語を?
      どうして私の残りの一生で使わないであろう数学を?

      先ず、入試は「限られた資源を互いに奪い合う」競争であり
      その生々しさを除いて様式化したものだからだ、
      様式化するとどうしても非効率的な部分もでてくる。

      しかし競い合うのは、無意味な様式美のポイントじゃない。
      IQが高い、努力を惜しまない、忠実にルールを守れる、
      要領が良い、一芸に秀でる etc.

      そういう、それぞれの学校が欲しいと思う人のポイントが
      高くなるよう作られている。

      入試のある学校が欲しいのは、将来楽しみな教え甲斐がある人だ。
      「検索や辞書や電卓 etc.で答えの出る問題を解いて貰うために人を
      集めているのじゃない」それが疑問の答えだ。

      すぐに役立つ知識をある程度持った人に、さらに知識を与える
      講習とか研修とか弟子入りとかが必要なら、そちらへ行けばよい。

      続けると、

      多くの人々は日々家庭でも学校でも職場でも、簡単には答えの
      出ない問題・課題を相手に日々頑張っている。

      結局、入試以前の学校教育なんて、その頑張り方の練習に過ぎない。

      練習として何が効率が良いか、近代では主要な先進国の間で
      互いに良い処を取り入れ悪い処を捨てて少しずつ改善した結果が、
      今の教育だ。

      今後も改良は続くだろうが、入試の本質は変わらない。

      親コメント
    • Re: (スコア:0, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward

      あなたのような底の浅い人を作らないためにも学問は必要なのです

    • by Anonymous Coward

      カンニング前提にしちゃうと、持ち込む機材の差で公平性を維持出来なくなるかな。
      金持ちに有利になる希ガス。

    • by Anonymous Coward

      大学の一般教養ではありましたね。何でも持ち込み可のテスト。
      ノート、教科書、講義中に紹介された参考書などを持っていきました。
      何かを暗記する必要はなくて、講義中のヒントをベースに論述できればOKでした。

      # 秘伝の孫コピーとかもまわってきたけど自分のノートのコピーも混ざってて驚いた

      こういう形のテストが増えればいいと思うのですけどね。
      さすがに入試とかだと無理なのかなあ。

      1991年ってPHSはまだなかったけど、ケータイはあったのかな?
      9600bpsのモデムはあっただろうけど、教室の自席からつなぐのは無理かな?
      ということでケータイ・スマホ全盛の今も同ルールでやってるかはわかりませんが。

      • by Anonymous Coward on 2015年03月25日 15時20分 (#2784561)

        私もそう思って、大学の授業で持ち込み可の試験を例年実施していました。
        しかし、毎年単位を落とす人が続出していたので、ある年持ち込み不可にしたら全体に成績が良くなって単位を落とす人も減りました。
        どうやら、学生さん、持ち込み可だと安心して勉強しない様なんですよね。
        持ち込み可の試験は、勉強する人にとっては良いけど、勉強しない人にとっては良くない様です。

        親コメント
      • 自分の時も教養課程では辞書持ち込み可とか教科書ノート持ち込み可とか普通にありましたね。
        持ち込んだところで授業一切受けてないと点数取るのはきついし、授業ちゃんと受けていれば持ち込み物を一切見なくても余裕だったりするんですけど。

        親コメント
      • 「人を持ち込んだ」という剛の者がいたらしい、と聞く。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          いしいひさいちの漫画でなかったっけ?

          #その漫画を参考にしてたり。

          • by Anonymous Coward

            確か英語のテストにアメリカ人を連れてきた、って言うようなネタがあったね(フランス語でフランス人だったかも。とにかく外国語でネイティブスピーカーを連れてきたはず)。

      • by Anonymous Coward

        電卓持ち込み可の試験では、ポケコンのプログラミングができるかどうかで効率にだいぶ差が出たなー。

    • by Anonymous Coward

      大学の工学の試験で記述問題は全部暗記だって言ってる友人を思い出した
      その問題の背景にある法則を推定して、その法則にそって考えていければ回答は記述できるのに。
      それほど専門性の深い試験ではなかったから法則も万有引力とかで普段目にしてるものだったし

    • by Anonymous Coward

      そういう暗記物は暗記力を持っているかを調べるのが目的だから。
      詰め込む知識自体に重要性があるのではない。

      スポーツ選手が、練習でスクワットをやったり走り込みをやったりするからって、
      実際の競技でスクワットの出来具合を競うわけじゃないのと同じ。
      でもスクワットや走り込みで鍛えられた筋力や体力は、実際の競技を行うのに役に立つのです。

      物を覚えられるかとか、難解な事柄を理解できるかとか、
      そういった高密度な学習努力を続けられる集中力、体力、忍耐力がついているかとか、
      そういう新しい事柄を学ぶ力がどれほど鍛えられているかを確認するのもテストの目的の一つ。

      学び方、勉強の仕方が分かってないと、社会に出てから本当に学ぶべき役に立つ事柄を効率よく習得できないですよ。

  • しかしだ、今のところGoogleグラスほどそんなにスマートゴーグルは出回ってないのだな。地形データやオーリーしやすいところとかに使い道はあるんだろうけど。
  • by Anonymous Coward on 2015年03月25日 14時42分 (#2784520)

    だって、スマート網膜とか登場したら、もう見分け不可能でしょ・・・
    網膜の裏にチップが無いか一人一人を透視検査するのも手間的に無理だし

    • by Anonymous Coward

      手術自体が許可制で、サイボーグは国に登録され管理されるものとなるんじゃね。
      もちろん多くの試験に受験許可が下りず、不正がバレたら全ての資格が剥奪。

      むしろそうなるのを防ぐために、その手のスマート網膜は特殊な用途を除いて
      禁止されたり、バックドアやログ機能が必須になると言うのに一票.

    • by Anonymous Coward

      ネット接続ができないように、無線を遮断するのは、将来的には難しくない。

      問題はイナホマン型のコンピュータ内蔵デバイスだが、
      それ体内に内蔵してなくても、隠し持ってたらいいわけだよね。
      つまり現時点でもデバイスを見つける方法は必要。
      検査官の目だけじゃなく、電磁波を検出するとかいった。
      そういう検出方法が確立したら、目に内蔵しててもバレるのではないか。

    • by Anonymous Coward

      コンピュータ内臓の義眼(両目)を入れた生徒が受験する時代が来たとして、
      受験生を義眼で差別しちゃいけないということはあると思う。

      で、そういう時代だからこそ、デバイスに一定の制限を設ける規制が導入されないといけないだろうね。
      その義眼が脳に知識を送るといった機能を使えなくするようなスイッチを義務化するとか。

    • by Anonymous Coward

      何を評価したいのか、取り締まる必要性がどこにあるのかから見直さないといけませんよねぇ。

      学校の入試などの公共性のあるものなら、それなりの公平性は求められるんでしょうけど、
      企業の入社試験なら、極論すると、払われる給与に対して最大のパフォーマンスを発揮する人(手段は問わない)でいいんですし。

      スポーツの分野では改造人間禁止が早々と主流の考えになってますけど、
      実務で考えれば、別に生身である事を尊重する必要も無いわけで。
      生身の能力では劣るけど、体内埋め込み型の情報デバイスを活用するのが上手くて、
      それ込みならより仕事が出来るというような人を排

      • by Anonymous Coward

        少なくとも「学校」の入学試験では、
        記憶力も含めた「能力」の試験してるのに、ネットで検索されては困る。
        持ち込み自由で真の能力を測るべき、といわれても、今すぐには無理。

        企業の試験では、記憶力を問う試験をするところもあるけど、
        そのへんは企業の自由。
        自由なんだから持ち込みをどうこういうのも企業の自由。

        • 人間がやることが高度になっていくと、テストもそれに合わせて現実に近く高度にしていかないといけないんでしょう。語学の試験では
          ペーパーテストのみではとっくに間に合わなくなっていて、実技なりDAPなりコンピュータなりが普通です。

          グラフ電卓にはテスト専用モードがあるそうですし、法律系の試験では貸し出しの六法全書があるといいますし。
          紙とペンとアナログ時計だけの環境が珍しくなるのなら、もう紙に加えてペンや時計や衣服まで専用品を貸し出す必要があるのかも。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2015年03月25日 15時35分 (#2784576)

    カンニング対策が難しいなら、単なるカンニングが無意味な試験にすればいい。
    例えば数学なら、教科書の計算手法をそのまま当てはめて解ける問題にしないで、手法が「どういう条件で」「どういう形で」適用できるかを問う問題。
    積分なら、微小要素の計算を伴う問題にするとか。
    (京大の二次試験なんか伝統的にそうなってるが)

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...