パスワードを忘れた? アカウント作成
11824146 story
携帯電話

米アイオワ州、運転免許証として利用可能なモバイルアプリを提供する計画 13

ストーリー by headless
公式 部門より
米アイオワ州では、モバイルアプリを運転免許証として利用できるようにする計画があるそうだ(The Des Moines Registerの記事WIRED.jpの記事本家/.)。

アプリは2015年中に追加費用なしで提供される予定で、州運輸局発行の公式な運転免許証として利用できるようになる。希望者には従来のプラスチックカード型運転免許証も発行されるが、デジタル免許証はさまざまな場面で公的な身分証明書として利用できるようになるようだ。アプリはPINコードで認証が行われ、不正利用されにくくなるとのこと。米国ではアイオワ州を含む30以上の州でアプリを自動車保険証として利用できるようになっているが、運転免許証のモバイルアプリ化は米国初だという。

ただし、実際の運用には課題が残されている。プラスチックの運転免許証にはバーコードが印刷されており、警察官がバーコードをスキャンしてデータの読み取りを行う。アプリにも同様のバーコードが表示されるが、スキャンに使用する機材はパトカーに搭載されているので、端末を一旦警察官に手渡す必要がある。そのため、ドライバーが警察官とのやり取りを記録したいといったケースや、弁護士などに連絡を取りたいといったケースで自分の端末を利用できなくなってしまう。また、バーコードをスキャンする前に端末が自動でロックされる、バッテリー切れになる、画面に傷があってバーコードが読み取れないなどのケースも考えられる。警察官が運転免許とは無関係なデータを盗み見る可能性や、着信したテキストメッセージを意図せず見てしまう可能性もある。携帯型のスキャナーを使用することで多くの問題はクリアできるが、追加の費用がかかってしまう。州運輸局などでは2015年に数か月かけてアプリを試用し、その結果に基づいて改善を行う予定だ。実際に州民がアプリを手にするのは2016年になることが予想されるとのことだ(The Des Moines Registerの記事2)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Dobon (7495) on 2014年12月14日 13時46分 (#2728009) 日記

    運用する人間すべてに悪意がある前提でシステムを組むとこが、米国らしいと思います。
    日本だと、警官が悪さをする前提では議論しないでしょうから。

    ところで、免許というのは人間に付属するモノなので、
    生体認証などを利用して"確実な本人確認"ができるなら「免許証」そのものがいらなくなると思いますが、どうなんでしょう?
    免許や資格を発行した省庁のDBに、この人物は○×△の資格を所持しているかを問い合わせる仕組みにすれば、何も持たなくて済みます。

    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
    • by Anonymous Coward

      >運用する人間すべてに悪意がある前提でシステムを組むとこが、米国らしいと思います。
      >日本だと、警官が悪さをする前提では議論しないでしょうから。

      無知って怖いなと思いました。

      • by Anonymous Coward

        なぜか車両とつくものは自転車すら目の敵にするコメントが多いスラドだからねえ
        日本の運転免許証がICカードになってるのを知らなかったとしても不思議じゃあない

    • by Anonymous Coward

      では、全国民に出生時のDNA登録とか、成長したら指紋登録を義務付けましょう。
      そのほうが便利ですよね。

      でも、やってないのはなぜだと思いますか?
      そんな管理社会はみんなが望んでるわけじゃないですよ。

    • by Anonymous Coward

      > 日本だと、警官が悪さをする前提では議論しないでしょうから。

      公安「まじで?」

      • by Anonymous Coward

        IP遠隔操作事件前まではそんな感じじゃなかったっけ?

    • by Anonymous Coward

      >運用する人間すべてに悪意がある前提でシステムを組むとこが、米国らしいと思います。
      >日本だと、警官が悪さをする前提では議論しないでしょうから。

      それは日本の警官が悪意を持って不正を働く可能性が非常に少ないから議論に値しないという意味なのか、
      警官が悪意を持って不正を働く可能性を論ずること自体が忌避されるという意味なのか

      どっち?

  • by Anonymous Coward on 2014年12月14日 12時20分 (#2727990)

    マルウェアにスクリーンショット撮られて顔写真だけ変えられて出回ったりすると困るかなぁと思ったけど、
    PINコードで認証されるということなので、むしろ紙より強いよねこれ。

    バッテリー切れで使えないのは確かに問題だけど…

    • by firewheel (31280) on 2014年12月14日 16時10分 (#2728054)

      >バッテリー切れで使えないのは確かに問題だけど…

      一般的なモバイルバッテリーか充電器をパトカーに備え付けとけば、
      だいたいはなんとかなるんじゃない?

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        悪意を持っているかもしれない人の機器にスマホは繋ぎたくないなぁ。
  • by Anonymous Coward on 2014年12月14日 18時42分 (#2728097)

    結構、俺ら技術屋のせいな部分ってのが大きいと思うんよね。

    政府系のサイトで○千万円もかけちゃって、こんなショボいサイトにこんな税金をふざけんな、みたいな話がたま~にあるけど
    別に役人は「これこれこういうサイトを○千万円で作ってくれるひとー」つって会社募集してるわけじゃないべ?
    それぞれの会社が見積もり出して、なるべく安いところを採用するんべ?
    そうやって役所は金だけ出して、俺ら技術屋が設計して作ったのが、あのショボいやつ。

    こんな現状じゃあ、役所だって、ちょっと思い切った事は出来んわ。

    「役所がもっと金を出してくれれば、もっと上等なサイトを作れたのに」
    えー。じゃあ最初の見積もりでそれなりの金額を要求しとこうよ・・・
    それに、そんなにフレキシブルに、上等な技術者をアサインしたりしなかったり出来る会社さん?
    俺はそういう会社はちょっと見たことないなあ。
    1人月分の予算を追加できたとして、呼んでくるのはどうせ「Ruby?よく知らないけど頑張ります!」とかいう人間。
    分かってんだ。

    • by Anonymous Coward
      > 「役所がもっと金を出してくれれば、もっと上等なサイトを作れたのに」

      役所は意外と金は出してると思う。

      > それに、そんなにフレキシブルに、上等な技術者をアサインしたりしなかったり出来る会社さん?

      人月で計算できると思っている会社が多いので、上等とか関係ないんだよね。
      またそういう会社と仕事している人たちは向上指向より安定指向な気がする。新しい事は求められるまで覚えない。
      仕事で必要に迫られて上っ面だけやってみて「あれ、使ったことあるけどなんかわかりにくいね」とか言ってみたり。

      > 1人月分の予算を追加できたとして、呼んでくるのはどうせ「Ruby?よく知らないけど頑張ります!」とかいう人間。

      2人月分の予算をもらって半人月の予算で人をあつめるような感じだからねぇ。
      • by Anonymous Coward

        技術者というのは基本「仕様通りに開発する」しか能がない。
        「それ以上」といえるのは、現場(この場合役所)とツーカーに情報を共有してる場合だけで、
        1受注単位で変わる人間にそれが出来るわけがない。

        競争入札をさせる以上、「正しい仕様」を決められるのは役所であり、
        役所の能力以上のものは、絶対に完成しない。

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...