パスワードを忘れた? アカウント作成
343370 story
お金

HTC、S3をVIAから買収 37

ストーリー by headless
つまり全部関連会社なのか 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

VIA TechnologiesとHTCは、VIAの子会社S3 Graphicsの全株式をHTCが買収することで合意した。買収総額は3億ドル(VIAのプレスリリースHTCのプレスリリースBloombergの記事マイコミジャーナルの記事本家/.)。

VIAは2001年にS3のグラフィックス部門を買収してS3 Graphicsを設立したが、2005年には資金不足に陥って投資会社WTI Investment Internationalの出資を受けていた。今回の売却により、VIAが1.47億ドル、WTIが1.53億ドルを受け取ることになる。ちなみに、VIAとHTC両社の会長、王雪紅氏はWTIの大株主でもあるとのこと。なお、プロセッサーやチップセットの開発に必要なグラフィックス関連技術に関しては、VIAが引き続き使用できることになるようだ。

S3の事業は現在のところ利益を生み出していないが、HTCは今回の買収によってスマートフォンやタブレットに適用可能なグラフィックス技術のほか、S3の持つ235件の特許を手に入れることになる。米貿易委員会(ITC)は先日、AppleがS3の持つ2件の特許を侵害しているとの初期判決を出したばかりだ。AppleがiPhoneのUIに関してHTCを特許侵害で提訴したというストーリーが昨年掲載されたが、その後HTCもAppleを特許侵害で反訴しており、これらの訴訟にも影響する可能性がある。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • S3 virge DXとか (スコア:2, 興味深い)

    by charlesberry (35107) on 2011年07月10日 11時37分 (#1984554) 日記

    初めて買ったグラボに搭載されてました。
    Win95時代の低価格帯のグラボはS3だった記憶が。

    VIAに買収されてからは技術をどこに生かしているのか
    いまいち掴めないのですが、S3の特許って今日性が
    あるのでしょうか?

    サブマリンみたいに忘れ去られていて、相手に訴訟を起こす
    もしくは記事にあるように他社の訴訟からの防御として保有する
    ためにしか見えないんですが。S3の特許関連が現在のスマフォに
    適用されているのか詳しい人がいれば、聞いてみたい。

    • Re:S3 virge DXとか (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2011年07月10日 12時35分 (#1984575)

      S3TC(DXTC)というポリゴンテクスチャ圧縮技術が業界のデファクトスタンダード。
      コレ無しでは、現代のポリゴン3D全体が成り立たないレベルの基幹特許。

      MicrosoftもSONYもNVIDIAもAMDもNintendoもS3のライセンス受けてるのに、
      Appleだけ踏み倒そうってのは無理筋でしょうね。

      親コメント
      • by hjmhjm (39921) on 2011年07月10日 14時08分 (#1984604)

        S3TCは、あくまでも「テクスチャ圧縮技術」なのだから、使えなければあきらめて、ほかのところをがんばればなんとかなるでしょ。
        メモリとか。

        親コメント
        • by shesee (27226) on 2011年07月10日 15時07分 (#1984633) 日記
          テクスチャメモリ容量の圧縮と言うより、メモリ帯域の節約をシェーダーにのせたロジックで実現する仕組みだから携帯機器ほどクリティカル
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          それ、汎用品をあきらめて、ハードもソフトも1社独自でって事だよ?
          そこまでやるならライセンス料払う方がずっと安上がりだと思うが。

          • by Anonymous Coward
            ですよねえ。

            ハードはまあ、適当なソフトのレイヤーで蓋を閉めるなどすれば使えなくできると思うんで、それで回避は可能かもしれません。代替技術を新規に実装する必要があった場合は大変ですが。

            やっぱり問題はソフトでしょうね。他の環境からアセットをそのままもってこれないとなるとアプリの開発が大変です。そして、更に大変なのはツール系です。ソフトといってもそのプラットフォームで動くアプリケーションだけではなく、そのソフトを開発するために使うホスト(PC)で動くソフトまで開発しなければならないのです。

            S3TCは業界標準テクノロ

        • by Anonymous Coward
          S3TCで圧縮してもなおメモリ帯域がボトルネックになることが多いんですがwww
      • by Anonymous Coward on 2011年07月10日 17時30分 (#1984671)

        NOKIAとライセンス結ばずに携帯作ってて訴えられてボロクソに負けたのも記憶に新しいですが
        どうしてAppleはこうも避けて通れないと誰もが知っているド基礎特許を平気で踏み倒すんでしょうね。
        今時韓国企業でもやらないような豪快な基礎特許踏み倒しを連発していてびっくりします。

        もしかして特許料踏み倒して安く作ってシェア取ってから後で賠償金払った方が得みたいな戦略があるんでしょうか。
        初期のiPodが先行企業の技術丸パクリで、研究投資が不要な分安く売りまくって、もちろん特許違反で訴えられるも時間稼いで
        先行企業が傾いたところで足元見て和解するというZen特許事件なんてのも実際ありましたが……。
        ただこれパテントトロールに非常に弱いですよね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          >どうしてAppleはこうも避けて通れないと誰もが知っているド基礎特許を平気で踏み倒すんでしょうね。
          >今時韓国企業でもやらないような豪快な基礎特許踏み倒しを連発していてびっくりします。

          Appleはメーカーではなくプランナーなのかも。

          自社内で設計・製造していれば、どんな技術を使っているのか把握できるし、特許調査もするでしょう。
          でも、企画だけやって他社に設計・製造させた場合、
          発注元「相手が調べるし、ライセンス料を払うと思った」
          発注先「相手が調べるし、ライセンス料を払うと思った」
          ってなことになりやすいのかも。
          • Re:S3 virge DXとか (スコア:2, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2011年07月10日 18時19分 (#1984690)

            末端の特許ならともかくここまでの基幹技術で知らなかったということは有り得ないです。
            黒いネズミのマスコットを使ったAppleランドを作って「知らなかった」と言い張っているレベル。
            製造企業もどこからどこまでうちでカバーというのは明確にしているはずなので分担の問題でもありません。
            そもそも訴訟になる前に数年掛けて何度も何度もAppleに警告が行っているはずです。

            明らかに意図的な特許踏み倒しを社を挙げての戦略として行っていると思われます。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            >Appleはメーカーではなくプランナーなのかも。
            どっちかっつーとブランディングに長けてるだけじゃないだろうか?
            Jobsの基調講演とか見てると特にそう思う

            #でも釣られたんだ俺、macもipadもかっちまったぞーだ!
            #Apple][の頃からブランド指向なような気がする(あの頃は異常に高かったから買えなかったけどな!:Hogeりました、ごめんなさい)

            • by Anonymous Coward

              >>Appleはメーカーではなくプランナーなのかも。
              >どっちかっつーとブランディングに長けてるだけじゃないだろうか?
              >Jobsの基調講演とか見てると特にそう思う
              Appleってノリが意外と日本の中小企業っぽいんですよね。
              「特許?払う必要ない」と社内でゴリ押し。
              ヤバくなったら、ズルズル裁判で長引かせて買い叩くか、安く類似特許手に入れてクロスライセンスに持ち込むか。
              どっちにしろ上手くやれば普通にライセンス料払うよりもお得と思っている節が有る。

              ま、企業のコスト計算と考えれば、それはそれで間違いではない。
              初期の立ち上げ時にはライセンス料分を別用

              • by Anonymous Coward

                アメリカですら裁判で決着するには数年掛かりますから、実際「やり得」になる可能性は高いですね。
                ただS3の技術に関してはnVidiaやATI(AMD)も甘んじて使用しMSも甘んじて標準採用するくらいの基幹技術であるため
                いざという時には(基礎研究をほとんどしない)Apple社では使わないでは済まないことになります。
                つまりもしVIAがS3を(Appleへの訴訟での回収を狙う)パテントトロールに売却すれば恐らく掛け金は二桁億ドル↑に上がり
                踏み倒すより最初から払っておいた方が遥かに安いということになりかねません。
                ところが、実際には今回の件は(VIAと同じグループ企業である)HTCに

    • by shesee (27226) on 2011年07月10日 11時47分 (#1984555) 日記
      テクスチャ圧縮技術はS3の特許だった希ガス。VIAのIGPとしか使われてないChromeに今日性があるかと問われればなさそうな気もするので純粋に特許闘争関連かね
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      S3のテクスチャ圧縮技術って、字面は結構昔から良く見る気がしますが、そのあたりじゃないですか?
    • by Anonymous Coward

      > VIAに買収されてからは技術をどこに生かしているのか
      > いまいち掴めないのですが

      VIAのチップセットに統合されてましたね。
      まあそのチップセット事業からも撤退しちゃってますが、Nano用は今でも細々と続いています。

    • by Anonymous Coward
      ViRGE DXとかグラボとか厨房くさいな。

      S3といえば911、924、928でしょう。
      私は805iで我慢したクチですが。
      • by t-miyoshi (5339) on 2011年07月10日 22時06分 (#1984771)

        > ViRGE DXとかグラボとか厨房くさいな。
        > S3といえば911、924、928でしょう。

        世代が違うモノを比較してもなぁ。
        そもそも ViRGE がそこら中に存在した時期があったわけで、それに厨房っていうのはどうかと。

        そんな自分はオンボの864~Delta Chrome S8まで。S3との付き合いは長かったけど、多々浮気もした。
        (むしろS3に期待してる方が厨房っぽいカモ)

        初期の頃のポルシェナンバーは中古で持ってるけど、当時は使ってなかったのが残念。
        昔はメーカー毎にドライバの性能が違ったよねぇ。カノプー、欲しかったけど高くて手が出せなかった…。

        で、結局「S3」は何て発音すればいいんでしょうか?(笑)

        --
        Tak.Miyoshi
        親コメント
  • by gonta (11642) on 2011年07月10日 13時47分 (#1984598) 日記

    当時、マニアのOSでハードメーカさえもサポートしていなかったPC-UNIX(FreeBSD/Linux)で、動作確認済みのXfree86ビデーカードを買おうとすると、#9 Motion 771が必須。

    載っていたのが、S3の・・・わすれた。で、秋葉原で、S3の他のチップのを買ってきて、設定ファイルを書き直しちゃあ、X11の動作確認(失敗したら、再起動は当たり前)をやった記憶がある。テクスチャに関して、そんな特許を持っていたとは知らなかった。
    #今の勢いなら、Apple買収できちゃうかもね。

    Android端末買うならHTCと決めているので、Appleとはあんまりドンパチやらないでほしい。

    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
    • by nmaeda (5111) on 2011年07月10日 18時31分 (#1984695)

      > Xfree86ビデーカードを買おうとすると、#9 Motion 771が必須。

      意味がよく判らないなあ。S3の86C911を使った普通のカードなら動いていたかと。Diaamondとか。#9は高価だったのでそれほど売れていなかった覚えが。
      それ以前だと3D機能がないTsengのET4000とかになっちゃうけど。TsengはATIに買収されて一部のRADEONを手がけていたかな。

      親コメント
      • by goji (949) on 2011年07月11日 1時11分 (#1984821) ホームページ 日記

        > それ以前だと3D機能がないTsengのET4000とかになっちゃうけど。

        たぶん、2Dアクセラレーションが無いET4000になっちゃうと言いたかったのではないかな。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        チップが同じなら汎用のドライバで動く、ってのは今でこそ当たり前だけれども、昔はそうじゃなかった。

        たとえば86C911を使ったビデオカードは、ISAバス用でして、
        BIOS、RAMDAC、そしてアドレスデコーダなどは、ビデオカード屋が任意に組み合わせる時代のものでしたよ。
        • by saratoga (23467) on 2011年07月10日 20時01分 (#1984724) 日記
          XFree86(あるいはX386、まだ統合される前のXS3とか、XBSD8514)の話ですよね?
          バスの違いは確かにありましたが、ISAバスのときはVGAカードにアクセスできるI/O空間がほぼ決まっているのでアドレスの問題はそれほど重要ではありませんでした。事実、初期の S3やATIのMach8/32は基本的にIBM 8514/Aの改良版という構成で、パフォーマンスを求めて、メモリマップドI/Oからレジスタ叩きにいかなければ大抵動きました。
          問題は、ドットクロック信号を作るPLLで、これが各社各様の実装だったので、統一された制御方法の確立にずいぶん時間がかかりました。例えばひどいボードになると、まずWindowsで所望の解像度にしてから、そのままホットリセットで、Linuxなり*BSDを立ち上げることで、Xで目的の解像度に設定するとか、そういう状況でした。その中で、ブランドビデオカード、例えば、#9とか、ELSAとかは比較的早い段階で簡単セッティングができるようになったのです。その他の有象無象の台湾や香港製のビデオカードでは、startxコマンドでブラックアウト、しかもまだ仮想コンソールもなしの阿鼻叫喚状態がしばらく続いていました(シリアルから入ってシャットダウン)。
          親コメント
    • Motion #771はVision 968(だっけ)が載っていた気がします。Vision 964(同)に動画アクセラレータのついた後継品。
      #9といえばImagine 128か。IMS TwinTurbo128とか載ってたPM9500の載せ換えとして出ていましたね。

      #そういえば「外付けBlue DAC」が何とかいう署名の人がいたなあ

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年07月10日 12時58分 (#1984581)
    あーびっくりした
  • by Anonymous Coward on 2011年07月10日 13時33分 (#1984590)

    からは撤退だな…(´・ω・`)
    でもPowerVRと同様にモバイルの世界でシェアを取りに行くなら大歓迎だよ

    ところでCreativeに買収された3DLabsの技術はZiiで活かされてるのん?

    • by Anonymous Coward

      VIAにもARM系の製造部門会社WonderMediaがありますしこっちにも確か供給してたかと。Nanoベースのx86系でタブレットに出てくるとかもまだまだあるかなと。

      PC用は細々作ってますけど今年出てきたChrome500系の低電力版5300Eとかも日本に入ってきませんね。自作市場の縮小でもうMB等の自作パーツはロットサイズが割に合わないとかで、ホワイトボックスPC等での採用がないとバラ売りも入らないとか聞いています。いわんや弱小のVIAともなるともっとね。

  • by Anonymous Coward on 2011年07月10日 14時28分 (#1984614)

    もちろん日本人のおれは「えすさん」と読む。

    本当は「えすきゅーぶど」だと言う人がいたけど、本当にこんな読み方なの?

    • by nmaeda (5111) on 2011年07月10日 18時18分 (#1984688)

      > 本当は「えすきゅーぶど」だと言う人がいたけど、本当にこんな読み方なの?

      懐かしいな。そういう人もいたけど、当時のチップの代理店はエススリーと呼んでいた覚えがある。
      スリーなら間違った読みだったとしてもすぐに通じると思うけど、キューブは一瞬、悩むだろうな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        MATSHITA/PanasonicのP3(ピーキューブ)ブランドを思い出した。
        #このブランドでの商品展開はいつごろ始まったんだっけか?
    • by Anonymous Coward

      特許出願人の表記が
      「エススリー・グラフィックス・カンパニー・リミテッド」
      になってますので、普通に「エススリー」が正解でしょう。

      なんかひねった呼び方したい人がいたんですかね。

      #VIA=ヴィア、LITE-ON=ライトンとかは素直に読めない

    • by Anonymous Coward
      雑誌で「エスキューブドと読む」なんて書かれたからだという説が
      #実際持ってるし
    • エススリーではなくエスキューブドと読むという記事と
      それは間違いだという記事を当時の雑誌で見ましたね。

      Sの三乗に見えるロゴデザインから
      「英語での三乗を表すcubedと読むのだろう」
      という考えをした人がいたんでしょう?

      まぁ、CompuServeとかにでも行かなければ
      現地の情報をそうそう入手できない時代でしたから…
  • by Anonymous Coward on 2011年07月11日 13時22分 (#1985011)

    旧S3本体は、Diamond MultiMedia(Diamond Computer Systems)の買収・合併とか、本業を捨ててSonicBlueになったり、破たんしてRioをD&M(デノン/マランツ)に買ってもらったり色々あったね。

    いつの間にかDiamondが復活してたり。

typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...