パスワードを忘れた? アカウント作成
322850 story
お金

スマートフォンをクレジットカード決済端末として使うシステムが増加中 31

ストーリー by headless
専用端末よりも安上がり 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

株式会社ロイヤルゲートは、スマートフォンをモバイルクレジットカード決済端末として使用可能にするシステム「PAYGATE」を開発し、法人向けにサービスを開始した(プレスリリースITmediaの記事)。

PAYGATEのアプリはiOSおよびAndroid端末で動作し、Bluetooth接続のクレジットカードリーダーで読み込んだカード情報により処理を行う。クレジットカード情報はAESで暗号化され、復号化はクレジットカード決済センター側で行うことでセキュリティを確保する。悪用やクレームに対応するため、紙の利用控えに加えて写真やGPSによる位置情報、直筆のサインなどをデータとして交付および保存することも可能になっているという。

一方、米国ではTwitter創始者の1人ジャック・ドーシー氏が設立したSquare社が、スマートフォンをクレジットカード決済端末として使用するサービス「Square」を1年前から開始している( Square社のWebサイトTechCrunchの記事ITmediaの記事 )。

Squareは個人や自営業者向けの少額決済サービスとなっており、個人でクレジットカードやデビットカードなどによる支払いを受けることができる。アプリはiOSおよびAndroid端末で動作し、クレジットカードリーダーをイヤフォンマイク端子に接続して利用する。決済額の2.75%が手数料として徴収されるが、アプリおよびカードリーダーは無料で、既に34万台のカードリーダーが配布されている。取引総額は1億3千7百万ドル(約111億円)に達しているとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2011年05月05日 11時40分 (#1946935)
    約3%の手数料は厳しい。 1%程度ならみんな揃って御輿を担ぐのだろうが。
    • Re:手数料が高い (スコア:4, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2011年05月05日 15時51分 (#1947031)

      すでに書かれているけど、「決済手数料3%が高い」と言ってる人はクレジットカードを知らない人。

      そもそも大手で0.5%、ワリのいいカードで1%(あるいはそれ以上)の「カード会員へのポイント還元」をやっているわけで、その原資が決済手数料から出ているのに、1%の決済手数料ができるわけないじゃん。日本では発行していないDiscoverは請求1%offをウリにして伸ばした会社だから、ポイント制度は日本独自で他社にないってわけでもない。

      ここなんか [sbicard.co.jp]最高2.3%のキャッシュバックをウリにしているぐらい。ただし2.3%を得るためにはかなりのムリが必要だけどね。

      具体的な決済手数料率は契約ベースなので表に出てきにくいけど、Paypalだって、(日本の場合)一般人3.9%+\40、マーチャントで最も有利な手数料でも2.9%+¥40の決済手数料がかかる。米国国内 [paypal.com]でも2.2~2.9%+30centsだから、2.75%は決してひどい数字じゃないよ。それにこの決済手数料は決済業者と発行業者とブランド会社で分け合うんだから………

      親コメント
    • Re:手数料が高い (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2011年05月05日 11時49分 (#1946940)

      今回の端末も
      > 料金は、エントリープランが初期費用3万1500円(リーダー1台含む)/月額費用5250円/決済手数料応相談/トランザクション料1件あたり10円、アドバンスプランが初期費用は10万5000円(リーダー1台含む)/月額費用1万500円/決済手数料応相談/トランザクション料1件あたり10円。両プランともに追加リーダーが1万5750円、追加IDが3150円。

      とお高め。これだったら、銀行振込でもしてもらった方がいいよ。特に日本の銀行の信用度なら問題ないし。
      Squareは手続き、リーダーとも無料で手数料のみ。

      親コメント
      • by kousokubus (37099) on 2011年05月05日 12時28分 (#1946953)

        これはタレコミが悪いけど、ターゲットの異なるサービス比べてもしょうがないよ。

        Squareは個人間や商店との取引、場合によってはネット越しも含めてで、
        PAYGATEはその場での決済の置き換えなのに。

        専用端末不要で、時間や場所を選ばずクレジットカードによる決済が可能になるサービスで、生命保険外交員や損害保険外交員、宅配業者、引越業者、バイク便、高級ブティック、ホテルなど、外出先や顧客の目の前での決済が必要な企業での利用を想定している。
        http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1104/15/news090.html [itmedia.co.jp]

        少なくとも、PAYGATEのターゲット層をみて「これだったら、銀行振込でもしてもらった方がいいよ」という感想は出てこないはず。

        ごく具体的に言うと、バイク便とかの宅配業者の代引きをクレジットカード決済する所の置き換え狙いでしょ。
        今の専用端末は、佐川とか死ぬほどヘビーな使われ方をする所向けの専用決済端末だから、一台10万近くする。据え置き型も結構する。それが、追加リーダー+追加IDで2万になるならって所じゃないのかなあ。

        高級ブティック、ホテルって書いてるトコ見ると、iPadとかに専用アプリ作り込むところから丸抱えで受注狙ってそう。
        個人的には、クレジットカード決済が求められて、移動して、さらにiPadなりiPhoneなりを別な用途で使う場所って事で、観光地とかタクシーとかに売り込んでくのが良さそうだけど。人力車の人とか。
         # 後はこの手の金融系はどれだけ大量導入実績作って信用を得ていくかがキモになるかな。
         # Squareは、小切手文化がない日本には導入難しそう。それこそ銀行決済とか代引きとか沢山あるし。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          それでも、高すぎると思うなぁ。既に営業をしているということは、決済手段を持っている訳だから、それから更に3万とかの新規開設料を支払ってまで移行するかと言えば、なかなか。これから開業するならともかく。既存の事業者に、金額またはデバイスについて、なんかメリットあるのかなぁ。

        • by Anonymous Coward

          > 高級ブティック、ホテルって書いてるトコ見ると、

          なるほど、客が対面を望まない店舗での決済手段……と一瞬納得した。
          と言う茶々は置いておいて、Squareこそが対面販売向けですよね。
          ぶっちゃけて言うと、店舗をもたない露天、大道芸、個人売買にも使えるわけで。
          PAYGATEは後発なのにあくまでも法人向けの高価な導入プランしかなく、
          ガラパゴス的な箔が付くと言う以上のメリットは無いと思います。

    • by Anonymous Coward
      クレジットの加盟店手数料なんて普通3%からだから別に高くはないでしょ。
  • by Anonymous Coward on 2011年05月05日 11時40分 (#1946934)

    複合化じゃなくて復号じゃないかな

    • by headless (41064) on 2011年05月05日 11時57分 (#1946944)
      ですね。修正しました。ご指摘ありがとうございます。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年05月05日 12時14分 (#1946950)

        指摘通りに直って無いじゃないか!

        ×復号化
        ○復号

        #暗号化とは違って「化」は要らんのですよ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2011年05月05日 12時49分 (#1946968)
          まぁ、headlessだし。
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2011年05月05日 16時06分 (#1947037)

          一度訂正したものが再度訂正されることはないからあきらめろ。最初から
          ×複合化
          ×復号化
          ○復号
          とかサルでもわかるように書かなかったのが悪い。

          親コメント
        • 暗号文にするんだったら「暗号化」じゃなくて「暗号文化」じゃないとダメなんじゃないの?

          --
          1を聞いて0を知れ!
          親コメント
          • 「暗号文化」だと

            「ウチの村では昔っから『たぬき』で暗号化するのが決まりなんだべさ!」
            「何いっとりゃーすか、ウチの村じゃ『くぎぬき』で暗号化すんのが受け継がれてるっぺよ!」
            という話のように思えてきちゃうじゃないですか。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            「平文」もどうして「復号文」じゃないのかなあ。と考えてみれば「暗号」と「復号」は"encrypt"と"decrypt"のような対称の関係ではまったくないとわかりそうなものなんだけど、「復号化」がおかしいと思えない人は「復号文」もおかしいと感じないのかな。

            • 「復号化」はちょっと変だと思うけど、「復号文」は別におかしいとおもわないよ。
              もし「復号する(された) + 文」のような「~~する(された) + 名詞」という構造が変なんだったら「廃棄する(された) + 物」も変ってことになってくるし。

              --
              1を聞いて0を知れ!
              親コメント
          • by Anonymous Coward

            >暗号文にするんだったら

            そもそも「文」が不要なんですよね。
            「暗号」という単語自体が、encryptの手順(アルゴリズム)と、その手法により変換されたもの自体の両方を指す語ですので。
            ですので暗号に変換する作業そのものは「暗号化」。暗号化によってできあがるものは「暗号」。手法ではなくできあがった符号そのものを指すことを明示するために「暗号文」と文を付けることもありますが。

            一方の復号という語は、decrystの動作そのものを指す語なんで「化」を付けるとややおかしなことになる。
            で、復号という作業によってできあがるものは「平文」。
            「復号化」という語だと「復号に変換する」という意味合いになっちゃいますけど、「復号」という実体が存在しないんで変なんですよね。

            • だったら、
              平 暗号化→ 暗
              文 ←平文化 号
              でいいんじゃね?
              必要なら、復号に対応する言葉を別に考えれば。

              --
              1を聞いて0を知れ!
              親コメント
              • by Anonymous Coward

                >でいいんじゃね?

                まあ、それで良いっちゃあ良いんですが、なにぶん既に用語として定義されているわけで。
                英語の不規則変化と一緒で、「全部規則動詞にすればいいじゃん」ってのはルール的にすっきりして素敵だけどそうはならない、ってのと似たようなもんでしょうか。
                #「復号化」とか言う変な語を作るよりは、「平文化」は素直だし対応も取れて良いとは思いますが。

        • Re: (スコア:0, 荒らし)

          なるほど。それで「重箱の隅」というわけですね。納得です。
          リンク先のプレスリリースもITmediaの記事も「復号化」になっていますし、IMEの辞書にも登録されているので、このままでいいでしょう。
          • 暗号理論の用語 [wikipedia.org]としては、

            「平文(名詞)」を「暗号化(動詞)」したら「暗号文(名詞)」になり、
            「暗号文(名詞)」を「復号(動詞)」したら「平文(名詞)」になります。

            暗号化と復号で化が付いたり付かなかったりというのはどちらかに統一して書きたくなる気持ちも分からなくはないです。でも、情報理論でencrypt/decryptにそういう訳文を付けちゃったんだからもう仕方ないと思います。

            世間一般に誤用が広まっているからといって誤用をそのままにしておくというのは、
            放射線と放射能と放射性物質を混同した文章を、意味は通るからといってそのまま放置しているような気持ち悪さがあります。

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年05月06日 9時49分 (#1947299)
    レジ脇にある暗証番号入力端末でさえ用心して使わなければならない御時世に、スマートホンに外付けの入力装置ってのは客の立場から見るとちょっと恐い。
    よく似た装置を用いてニセ業者が堂々とスキミング!
    とかのリスクは無いのでしょうか。
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...